インテリア設計士資格
インテリア設計士は、経済産業大臣の許可を得た社団法人日本室内装備設計技術協会が認定する資格です。
この資格には2級と1級があり、インテリア空間ならびにインテリアに関する設計・施工などに関して、高度な知識・技術・技能が求められる資格となっています。受験資格が設定されており大学・専門学校に在学中か卒業、または実務経験が必須です。
インテリア設計士は、新築住宅、戸建住宅や集合住宅のリノベーション、オフィスビル、商環境、モデルハウスなどにおいてインテリアの設計などを行い、より快適で安全、魅力的なインテリア空間の提供を行うのが主な業務です。
試験はどんな内容?
住宅建築の設計知識と
製図の技術が問われます
2級試験の内容
[学科試験]:出題内容
1.計画
デザイン論・ デザイン史・デザイン基礎
インテリア計画・室内環境
2.技術
インテリア材料・構造:建築、インテリア
家具、造作ほか
3.法規法令
インテリア・ 建築 関連法規・法令
[実技試験]:出題内容
1.企画計画(企画・計画)
生活住空間デザインの計画案
コンセプト、仕様書の作成
2 .表現技術(設計・製図 )
3 .室内設計図
平面図・天井伏図・パースグリッドに
よる透視図・造り付け家具の断面図・
椅子のスケッチなど
1級試験の内容
[学科試験]:出題内容
1.計画
論文(インテリア全般)
2.技術
インテリア全般からの課題に対する論文
[実技試験]:出題内容
1 .企画計画(企画・計画)
2 .生活住空間としての企画計画
コンセプト・仕様書の作成
3 .表現技術(設計・製図 )
4 .室内設計図
平面図・展開図・天井伏図・
透視図・詳細図
学科試験は、1級、2級共に大きく分けて計画、技術、法規法令の3つに分類されており、インテリア設計に関する知識、建築の知識・技術が求められます。
実技試験では、企画計画と表現技術が身に付いているかが評価されますが、内容に沿ったデザインがされているかが重要な採点ポイントとなっています。
インテリア設計士試験の概要
【試験日程】 7月の土曜・日曜の2日間
【試験科目】 学科試験
実技試験
【受験資格】 級により異なる
【試験会場】 支部 所在都市
※会場は支部協会が決定・
申請受理後に通知
難易度は どのくらい?
経験者の受験が多く
合格率は高い
合格率は2級で80%程度、1級で50%と、比較的高めです。
受験資格が大学の建築学科や専門学校に在学中か卒業、または実務経験が求められるため、受験者のほとんどを経験者が占めることが、その大きな要因といえるでしょう。
インテリア設計の経験者の場合、2級はそれほど難しい試験ではありません。
科目合格制度がありますので他のインテリア関係の資格に比べて取りやすい資格といえます。