合格するために必要な「学習期間」と「勉強時間」
インテリアコーディネーターの試験の合格率は低く、2019年度の合格率は25.1%でした。
例年、約4人に1人しか合格できない狭き門です。
1次の合格率は34.7%、2次の合格率は57.6%。
1次試験の突破がポイントになってきます。
1次試験を合格すれば、3年間は一次免除の優遇を受けられます。
もし一発合格できなくても、次の年からは2次試験の論述や製図を集中して勉強できますので、まずは1次試験をどのように突破するかが、大切になります。
しかしこんなに合格率が低いと、本当に独学で資格が取得できるのか、心配になりますよね。
そこでまずは、合格率が低い理由を説明します。
◆年に1回しか受験のチャンスがないこと
これはかなり合格率に影響していると考えられます。
例えば日商簿記2級なら年に3回、TOEICなら年に10回チャンスがあるように
社会人が受験する資格試験の多くは、年に数回チャンスがあります。
インテリアコーディネーター試験は大学受験と同じく、
受験当日がベストな状態になるよう、学習の山を調整する必要があります。
◆1次試験の出題範囲が広いこと
インテリアコーディネーター次試験の範囲は非常に多岐にわたり、幅広い知識と教養が求められます。
しかし、決して問題が難しいわけではありません。
勉強時間を確保し、計画的に勉強を進めていけば必ず結果に繋がります。
◆問題量が多く、受験慣れしていない人には不利
インテリアコーディネーター試験は、1次試験が160分(2時間20分)、2次試験は180分(3時間)です。この時間集中力を持続させることは、試験慣れをしていない人にとってとても大変なこと。
そこで重要になってくるのが、「回答するスピード」と「時間配分」です。
普段の勉強から、試験時間の配分を意識したり、実際に3時間集中して学習して、効率よく問題を解く試行錯誤が必要となります。
◆モチベーションが低い人、不勉強な人が受験していること
この理由が合格率の低さの最大の要因ではないでしょうか。
受験資格に制限がないため、試験自体は誰でも受けることが可能です。
そのため、業界未経験で興味本位で受験する人、また、会社から資格取得を打診されて仕方なく受けている人が、受験者には相当数含まれています。
きちんと勉強すればだれでも合格はできる資格ですが、モチベーションの高さは確実に合否に影響してきます。
このように見ていくと、合格率の低さには理由があることがお分かり頂けたかと思います。地道に勉強を続けていけば、合格するのは難しくないので、恐れる必要はありません。